活動ニュース

ケニア:難民 それぞれの物語5~「僕たちは平和を知らない」南スーダンの青年を支えるものは~

2018年09月13日  ケニア緊急支援
RSS

2018年1月、AAR Japan[難民を助ける会]の活動地であるケニアとザンビアを訪問した、広報部長の伊藤かおり。連載5回目の最終回は、内戦が恒常化している祖国南スーダンを離れ、人生の大半を難民として生きてき男性を紹介します。

ニャルさんが暮らす住居で、いすに座って話を聞くAAR職員

ケニアのカクマ難民キャンプに暮らすニャルさん(右)。左はAARケニア駐在員の雨宮知子と現地スタッフのガブリエル・アミモ(撮影日はすべて、2018年1月13日)

「僕らは平和に暮らしたことがない」

ニャルさんが生まれた1988年は、第2次スーダン内戦の真っ只中でした。アフリカ北東部に位置するスーダンは、1983年から2005年までの長期に渡り、国を南北に分ける激しい内戦状態にありました。この間の死者は約200万人、家をなくした人は約400万人に及ぶと言われています。2005年についに包括的和平が実現し、2011年には南スーダン共和国が誕生。南部の人々は念願だった北部からの独立を果たします。しかし喜びに沸いたのも束の間、それからたった2年半で南スーダン人の間で対立が生じ内戦状態に。そのままいまに至っています。
独立前のスーダン南部に生まれたニャルさんは1994年、6歳のときに隣国ケニアに逃れ、難民キャンプで生活することになりました。和平合意を受けて2008年に南スーダンに戻ったものの、その6年後の2014年から、再び難民としてケニアのカクマ難民キャンプに暮らしています。

「僕らは平和に暮らしたことがないんだ」ニャルさんはそう語りはじめました。
「最初は国の南部と北部、次は南部のなかで戦争をしている。僕らの世代は、戦争に人生を翻弄されてきた」

帰還した故郷でも厳しい生活に直面

32歳になるニャルさんは、人生の半分以上を難民として過ごしています。4年前に結婚し、妻はいまナイロビの姉妹の家に。彼はカクマ難民キャンプで姪やいとこらと暮らしています。

ニャルさんの故郷は、かつてAARも内戦終結後に復興支援をしていた南東部のカポエタという場所です。病院や学校、井戸なども破壊し尽くされ、帰還した人々は難民キャンプ以上に厳しい生活に直面していました。さらに、ただでさえインフラが整っていないところに、紛争中に避難していた住民が各地から大量に帰還してきたことで、貴重な水をめぐって争いが起こるようになりました。ニャルさんたち一家も、故郷に戻れたとはいえ、決して楽な生活ではなかったでしょう。AARは衛生環境の改善と地域の安定を目的に、和平合意直後の2005年から北部で、2006年からは南部(現・南スーダン共和国)で支援を始めました。

「2011年に南スーダンが独立するときはカポエタにいて、親戚みんなで祝ったよ。あの日はよかった。多くの南スーダン人は独立を望んでいて、そのために辛い日々を耐えていたから」
その頃は再び紛争が起こるとは想像していなかったというニャルさんですが、一方でその予兆はあったともいいます。

「僕らは自分たちのことをよく知っている。南スーダン人はずっと平和を求めてきたけど、うまくいかなかった。平和のために人々が団結するのは、難しいことだ」

家の外では、ロープに洗濯物を干す住民の姿が見られます

ニャルさん宅の敷地。小さな小屋が並んでいる

再び難民に

ニャルさんは母国南スーダンで高校を卒業し、就職をしました。「本当は大学に進みたかったけど、経済的に難しかったんだ」。当時は外国のさまざまな団体が国内で復興支援をしており、彼はケニアの団体がおこなう地域開発に興味を持ちます。そこで、その団体に就職し、村でコミュニティワーカーとして働くようになりました。地域の人々のために働ける、とてもいい仕事だったとニャルさんはいいます。

しかし2013年12月、出身民族を異にする大統領と副大統領の政治的対立が、民族対立、そして内戦へと発展。ニャルさんたちは、戦闘と、それによる食料不足といった生活環境の悪化から、再びケニアに避難したのです。内戦の影響は、カクマにも及んでいます。最初に住んでいたエリアでは民族間の対立が生じ、ニャルさんの属する民族の多くが別のエリアに移っていきました。
「カクマにいれば安全で、それはありがたい。けれど、僕たち難民はたくさんの課題を抱えているんだ」

支援に頼ると「制限」される

喫緊の課題は仕事です。「カクマで活動する外国のNGOで、コミュニティワーカーの職を得た。でもその団体も予算削減で職員を減らすことになって、失業してしまった。まだ新しい仕事は見つかっていないんだ」キャンプを出て首都ナイロビなど大都市に行けば仕事はあるものの、今度は物価が高くて暮らしていけません。

キャンプにいれば、十分とはいえないまでも最低限の住居や食料の支援は受けられます。一方で、支援に頼るということは、何かを入手するにも仕事を選ぶ際にも、大きな制限ができるということ。それがいつまで続くかわからないというのは、大変なフラストレーションです。
それでもニャルさんは、希望を捨てません。
「奨学金をもらって大学に通いたい。コミュニティワーカーの経験を生かして、地域開発について学びたいと思ってる。奨学金を得るのは難しいけど、あきらめてはいないよ」

道の左右には、日差しを遮る木が生い茂っています

カクマ難民キャンプ内のニャルさん宅の周辺

女の子は「資産」

運が向くのを待っている、とニャルさんはいいます。将来のために、決してあきらめず努力を続ける姿勢は、姪のアンさんにも共通するものです。「女の子に教育は不要」という考えがいまだに根強い地域にあって、彼は18歳になる姪を中等校(日本の中学・高校にあたる)に通わせています。

「故郷では、女の子は『資産』とみなされてる。誰かが結婚を申し出てきたら、結婚準備金をいくら出すつもりか聞くんだ。そうして若いうちに結婚させてしまう」
「僕ももちろん同じ考えだ」と語気を強めるニャルさん。そしてにやっと笑って、「以前はね。でもここでいろんな人と会って考えが変わったよ。アンが勉強を続けたいのに、結婚を申し込んだ人がそれを許さないというなら、僕がその結婚を許可しないさ」

学校に通ってよりよい人生へのチャンスをつかんでほしい、ニャルさんは失業中の逼迫した家計から、アンさんの教育費を出し続けています。

難民が快適さ求めるのは贅沢?

ニャルさんが敷地内にある自分の部屋を見せてくれました。家財道具といえるのはベッドと小さなテレビだけですが、壁はレースで飾られ、お気に入りのポスターが何枚も貼られ、狭いながらも快適そうです。

壁には白いレースと大きなポスターが6枚飾られています

ニャルさんの部屋。ベッドのまわりはレースやポスターで飾られている

思わず「意外にいろいろそろってるんですね」といってしまった私に、彼は快活な口調を崩さず、「ああ。少しでも暮らしが快適になるように、努力してるんだ」と答えました。何気ない一言でしたが、難民というのは打ちひしがれているのだろうという先入観、あるいは難民が暮らしに潤いを求めるのは贅沢だ、という思い込みが私にもあったのかもしれないと、このときハッとしました。
ニャルさんは、ここはキッチン、ここはお客に泊まってもらうテントと敷地内を隈なく案内してくれました。少々散らかっているのは彼の部屋だけで、どこもきちんと整理整頓され、清潔感が保たれています。

どんな境遇にあっても、生活をおろそかにしない。そういう毎日が、彼の前向きさを支えているのだろうかとふと思いました。

台所には調理器具や色鮮やかなコップがきれいに置かれています

炊事は親せきの女性がやってくれているという

「故郷の南スーダンは政治的にもまだまだ不安定で、安全とはいえない。できればケニアで大学を出て、仕事をしたい。だけど、僕の知識や経験は、南スーダンで必要とされているはずだ。ゆくゆくは、国に帰って貢献したいと思ってるよ」

紛争の絶えない国に生まれ、何度も難民になって他国で暮らさざるをえなかったニャルさん。しかし彼は決して、難民として生きているわけではありません。
自分の可能性を信じてチャレンジを続ける、ひとりの人間。それがニャルさんでした。

クーリエ・ジャポンで連載中のコンテンツを、編集部のご厚意により、AARのウエブサイトでも掲載させていただいています。

クーリエ・ジャポンの記事はこちら

【報告者】 記事掲載時のプロフィールです

東京事務局 広報部長 伊藤かおり

2007年11月より東京事務局で広報・支援者担当。国内のNGOに約8年勤務後、AARへ。静岡県出身

< 活動ニューストップに戻る

ページの先頭へ