AAR Japan
[難民を助ける会]とは

AAR Japan[難民を助ける会]は、1979年に日本で発足した国際協力NGOです。設立以来、多くの皆さまからのあたたかいご寄付に支えられ、これまで60を超える国・地域に支援を届けてきました。

理事長からのメッセージ

AARの特徴

政治・思想・宗教に偏らない

政治・思想・宗教に偏らずに活動することを基本理念としています。多くの方々からのご支援に支えられ活動しています。

より弱い立場の方へ支援の手を

海外で支援活動を行う際には、困難な状況下にある人々の中でも、さまざまな理由から、より弱い立場にある方々を、長期的な視点をもって支援していくことを中心に考え、活動を行っております。

国連に登録されたNGO

1997年には、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)のメンバーとしてノーベル平和賞を共同受賞しました。他にも、1999年に読売新聞国際協力賞受賞、2008年に沖縄平和賞受賞。また1998年には、国連経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格を取得しています。

AARの活動分野

緊急支援写真

緊急支援

災害や紛争が起こった際に、難民や帰還民、被災者に対し、防災や減災、レジリエンスの視点を持って、緊急支援を行います。

地雷・不発弾対策写真

地雷・不発弾対策

地雷や、クラスター爆弾などの不発弾の被害にあわないための教育、被害者の支援、地雷除去支援などの対策を行っています。

障がい者支援写真

障がい者支援

地雷被害者を含む障がい者のための職業訓練、インクルーシブ教育支援、地域に根差したリハビリテーションなどを実施しています。

感染症対策写真

感染症対策

衛生環境の整備や啓発活動、マイセトーマ(足菌腫)の対策を行っています。


国際理解教育写真

啓発

チャリティコンサートや報告会の開催、訪問学習の受け入れなどの国際理解教育、さらには政策提言に積極的に取り組んでいます。

AARの活動する国

AARは、災害や紛争が起こった際に直ちに駆けつけ、支援を届けるとともに、そこにとどまり、誰もが生命や生活を脅かされることのない社会づくりに取り組んでいます。

ラオス活動写真

ラオス

障がいのある方々が経済的に自立した生活を送れるよう、ナマズの養殖や裁縫、キノコ栽培など、小規模ビジネスの支援を行っています。



カンボジア活動写真

カンボジア

障がいのあるなしに関わらず子どもたちが一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」を推進しています。




ミャンマー活動写真

ミャンマー

ヤンゴンで障がいのある方々のための職業訓練校を運営しています。カレン州では地雷被害者の多く暮らす村の生活改善を行っています。



カシミール地方の工芸品

インド

現地の専門家と協力し、極度の貧困状態にある女性を対象に、世界的にも有名なカシミール地方の刺繍技術の研修を行っています。



パキスタン活動写真

パキスタン

北西部のハイバル・パフトゥンハー州の小学校で、トイレや手洗い場を整備するなど、衛生環境の改善に取り組んでいます。




アフガニスタン活動写真

アフガニスタン

地雷・不発弾の被害に遭う人が出ないよう、映画やラジオなどを活用した地雷回避教育と、被害者の支援、そして地雷除去活動を実施しています。



タジキスタン活動写真

タジキスタン

障がいの有無に関わらず、子どもたちがそれぞれの特性や障がいに応じた配慮を受けながら地元の学校で学べるよう活動しています。



トルコ活動写真

トルコ

騒乱を逃れてトルコに避難してきたシリア難民の方々のために、生活必需品の配付やコミュニティセンターの運営などを行っています。



住民に地雷・不発弾の危険を伝える地域教育員

シリア

食糧不足に苦しむシリア国内の人々に食糧を配付しているほか、地雷や不発弾についての知識を広め、被害にあわないようにするための講習会を地域の人々に開いています。


スーダン活動写真

スーダン

マイセトーマ(足菌腫)への対策や、感染症についての正しい知識を住民へ広めるために、教材開発や講習会を行っています。



ケニア活動写真

ケニア

ケニアのカクマ難民キャンプで、内戦を逃れてきた南スーダン難民への支援を行っています。




ウガンダ活動写真

ウガンダ

隣国南スーダンで紛争が続き、ウガンダへ多くの難民が流入しているのを受けて、南スーダン難民への支援を行っています。また、地雷・不発弾被害者の経済的自立のため、食料品店や養蜂など小規模ビジネスの開業支援を行っています。

ザンビア活動写真

ザンビア

北西部州のメヘバでは「元難民」のザンビア定住を支援する活動を行っています。





日本活動写真

日本

自然災害が発生した際の緊急支援を行っています。また、東日本大震災の被災地で障がい者の方々の復興支援や、福島に暮らす方々への支援も継続しています。国際理解教育にも力を入れています。

活動ニュースを読む

イベントに参加する

ページの先頭へ